🟢 はじめに|「投資ってムリかも…」と思っていたあなたへ
💭「投資って難しそう…」「ズボラな私にはムリかも」
そう思っていませんか?
実は2024年からスタートした【新しいNISA制度】は、投資初心者にもやさしく、資産形成をグッと後押ししてくれる制度なんです。
このページでは、私が実際に始めて感じた「つみたてNISA」の魅力と、やさしい始め方をまとめました🌱
🔶 新NISAってなに?【ざっくり解説】
2024年からNISA制度がリニューアルされ、【新NISA】が始まりました!
📝主なポイント:
- ✅ 投資で得た利益に税金がかからない(非課税)
- ✅ 非課税期間は無期限(いつからでも始められ、非課税期間は一生涯)
- ✅ 「つみたて投資枠」+「成長投資枠」で最大1,800万円まで非課税
- ✅ 年間360万円まで非課税で投資できる(つみたて120万+成長240万)
💡【参考】旧つみたてNISA(〜2023年)と新制度NISAつみたて投資枠を比較した場合:
項目 | 旧制度 | 新制度 |
---|---|---|
年間投資枠 | 40万円 | 120万円(+成長枠240万円) |
非課税期間 | 20年 | 無期限 |
売却後の投資枠 | 復活しない | 復活する✨ |
📣 売却しても非課税枠が復活するのが新制度の大きなメリットです!
🌸 忙しい主婦でもできた!つみたて投資枠の魅力
投資初心者には【NISAつみたて投資枠】が断然おすすめ。
理由はシンプル、小額からコツコツ積み立ててズボラでも続けやすいからです!
🧡 つみたて投資枠のメリット
- ✅ 毎月自動で積立(設定すれば放置OK)
- ✅ 少額(100円〜)から始められる
- ✅ 対象商品は金融庁が厳選 → 安心
- ✅ 通常利益に対して約20%かかる税金がゼロ(利益がまるまるもらえます)
- ✅ 専門知識ゼロでも始められる(運用は投資のプロにおまかせ)
💡楽天証券なら「ポイント投資」もできるので、最初は貯まったポイントだけで始めてみるのもおすすめです。「やっぱりどうしても投資怖いな・・」って思うならばこの方法から始めてみるのもありですよ♪
ちなみに下記画像は私が楽天ポイント運用をしているものになります。
2021年の6月から気が向いた時に100~1000ポイント入金、現在13,000ポイントで運用益が+18.6%、3,489円の利益がでています。まじめに毎月全ポイント入れてたらすごい数字になっていたかも。

🧭 ズボラ主婦でももう迷わない!?つみたてNISAの始め方【3ステップ】
「なんだか難しそう…」と思っていた私ですが、証券口座を開設するにあたって、私が楽天証券で口座を開設したときに感じた「つまずきポイント」も交えて、3ステップで解説します。
✅ STEP①|まずは証券口座を開設しよう【楽天証券の例】
つみたてNISAを始めるには、まず証券口座が必要です。
スマホ1台でOK!必要なものは以下の通り👇
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証など)
- メールアドレスや電話番号などの基本情報
🔸おすすめの証券会社(どちらも初心者に人気)
- 🟠 楽天証券:楽天ポイントも使えてお得◎
- 🔵 SBI証券:口座数No.1!使いやすさも◎
私は実際に【楽天証券】でつみたてNISAをしていますが、申し込みの途中で「ここ何選べばいいの?」と迷う項目がいくつかありました。
💡 つまずきポイントをざっくり解説!
項目 | おすすめの選択肢 | 理由 |
---|---|---|
本人確認方法 | ✅ マイナンバーカード | 手続きが圧倒的にスムーズ! |
口座種別 | ✅ 特定口座(源泉徴収あり) | 確定申告が不要になるから安心 |
NISA申込 | ✅ 「NISA口座を開設する」 | ここを忘れると始まりません! |
関連サービス | ✅ 楽天カード・楽天銀行のみ選択 | FXなどは後回しでOK |
※「楽天カード積立」や「楽天銀行との連携」は、ポイントアップや普通預金の金利アップにもつながるのでおすすめです!
✅ STEP②|口座開設の完了を待つ → メールをチェック!
数日後、楽天証券から【口座開設完了のお知らせ】メールが届いたら、画面の指示にしたがって最終手続きを行います。
ここで完了しておきたいポイントはこちら👇
- 📌 楽天証券口座の開設完了
- 📌 楽天銀行の口座開設(マネーブリッジ設定)
- 📌 楽天カードが手元に届いている(クレカ積立でポイントUP)
✅ STEP③|毎月の積立額と投資信託をえらぼう
いよいよ運用スタート!
自分の生活に合わせて、月100円〜でもOKです✨
🔰初心者に人気の投資信託はこちら:
商品名 | 特徴 |
---|---|
🟢 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 全世界にバランスよく投資できる |
🔵 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド | 米国株に集中投資できる人気商品 |
どちらも👇
- 💰 手数料が安い
- 🎁 楽天ポイント対象商品
- 🔒 金融庁の基準を満たした「つみたて投資枠対応」商品
初心者でも安心して選べます◎
※楽天証券の口座開設方法については、別の記事でさらに詳しく解説予定です。
✏️ ズボラでもコツコツできた!私の体験談
正直、最初は不安だらけでした。
投資信託についての本を読んで仕組みを理解できたとはいえ未知の世界だったので。
でも勇気を出して実際にやってみると、設定だけしてあとは放置。
こんなズボラな私でもできてる!とちょっと感動しました。
資産が少しずつ増えていくのが数字で見えると、ただの貯金よりもワクワク感があって。
これまでお金のことを考えるのが憂うつだった私ですが、今は「未来がちょっと楽しみ」になりました。
今では毎月コツコツ続けてもう11年。
最初の不安はどこへやら、「もっと早く始めればよかった」とすら思っています。
💬 続けられた理由
- 📱 スマホで簡単。見える化されてモチベUP
- ⏰ 自動積立で手間ゼロ → 家事・育児中でも放置OK
- 📈 少しずつ増えていくお金に「貯金とは違う安心感」
❓ よくある不安・ギモンQ&A【体験談つき】
Q. 投資って損することもあるの?
→ 元本保証はありません。私の経験上、最初の1〜2年はマイナスになることもあります。
でも、私はこれまで11年間の積立投資で、元本割れしている商品は1つもありません。
コロナショックも乗り越えて順調に利益を伸ばしています!
Q. 積立は途中でやめられる?
→ はい、いつでも停止・引き出しOKです。スマホで簡単に手続きできます◎
Q. どの商品を選べばいいかわからない…
→ 初心者には「全世界株式(オールカントリー)」や「S&P500」などのインデックスファンドが人気で、コストも低めです。
✅ まとめ|新NISAはズボラ主婦の味方!
📌 この3つで、誰でもムリなく始められる!
- ✅ 放置OK
- ✅ 少額OK
- ✅ 節税OK(利益に税金がかからない)
「難しそう…」と思っていた私でも、はじめてみればカンタンでした。
まずは証券口座を作るだけでも一歩前進です♪
小さな一歩が、未来のお金の安心に変わっていきます。
📌【注意】
この記事は筆者の体験をもとに書いています。
投資は元本保証のない商品です。また特定の金融商品を推奨するものではありません。必ず「余剰資金」で行い、ご自身の判断と責任で進めてくださいね。
コメント