MENU

投資=ギャンブル?と思っていた私が、資産を育てられるようになった理由【元銀行員の失敗談】

目次

はじめに

「投資ってなんだか怖い…」「ギャンブルみたいで手を出せない」

そんなふうに思っていませんか?

かつての私もそうでした。
元銀行員でありながら、最初の投資で大きな失敗をしてしまったんです。

でも今では、つみたてNISAを活用してコツコツ資産形成を続けています。

この記事では、「投資が怖かった私」がどんな気づきや学びを得て、どうやって投資を続けられるようになったのかを、リアルな体験談をまじえてお伝えします。


投資ってやっぱり怖い?私もそう思っていました

銀行勤務時代、私にとって「お金を増やす」といえば、定期預金に預けることでした。

ですが、時代が変わり、銀行で投資信託を扱うようになったことで、周囲の同僚たちはどんどん投資を始めていきました。

でも私は…

「元本保証がないって…それってギャンブルじゃん!」

そう思って、一歩踏み出すのが怖かったんです。


【失敗談】初めての投資信託で元本割れ

ある日、同僚に勧められるまま「グローバル・ソブリン毎月決算型」を20万円分購入。

毎月1,200円ほどの分配金がもらえると聞いて、「なんだかお得♪」と浮かれていました。

でも数年後…
基準価格が下がり続け、気づけば元本が半分(=10万円)に。

🌀社会情勢も仕組みも分からないまま、完全に放置…

これは完全に「知識不足」「準備不足」からくる大失敗でした。


転機は1冊の本との出会いでした

そんな中、図書館で出会ったのが
📘『金持ち父さん 貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ著)

「お金のために働くのではなく、お金に働いてもらう」
この言葉が、私の中でガツンと響きました。

じゃあ、お金に働いてもらうには何をすればいいのだろう?と考えた時、

ただのズボラ専業主婦が手っ取り早くできることといえばやっぱり投資だったんですよね。

そこから、お金や投資について真剣に学び直すことを決意。


投資について本気で学んでみた

図書館に通い、何冊も読み漁る中で出会ったのが
📘『積立王子の5,000円からはじめる投資入門』(中野晴啓 著)

この本でようやく、投資信託の仕組みやリスクの考え方がわかるようになりました。

💡そして気づいたこと
ズボラな私には「積立投資」が合っている!

そう思い、夫と話し合って2014年から投資信託をスタート。
毎月2万円+ボーナス5万円で積み立てを始めました。

(この詳細は、別記事でご紹介予定です)


私が「つみたてNISA」を選んだ理由

2018年、つみたてNISAがスタート。

私はすぐに「これだ!」と思い、パートの収入から毎月33,333円を積み立てました。

年間40万の枠をフル活用しました。

私が選んだ理由はこの3つ!

① 販売手数料0円、運用コストが安い

→ 長く続けるなら、手数料の差はバカにできません!

② 長期・分散・積立ができる仕組み

→ 市場の上下に振り回されず、コツコツ育てられます

③ 値動きに一喜一憂せず済む

→ 私のような心配性でも安心して続けられます


投資でわかった!お金と心のつながり

投資を始めてから、コロナショックなどの波も経験しましたが、
今も順調に資産が増えています。

もちろん、我慢ばかりしているわけではありません。

  • 家族で年に1〜2回旅行
  • 外食もほどよく楽しむ

🧠「お金を育てる」という感覚が身についたことで、心の安定感が変わりました。


まとめ|心が整えば、お金も整う

お金に不安を抱くのは誰でも同じ。
でも、**「不安の正体」を知って、「できることから始める」**だけで、未来は大きく変わります。

まずは、自分や家族の未来に向けて、
「どんな暮らしをしたいのか」「どれくらい必要なのか」を話してみてください。

🌱少しずつでも始めれば、それが将来の大きな安心につながります。

一緒に、自分らしく暮らせる未来を作っていきましょう。



📚 関連記事はこちらもおすすめ
【初心者向け】ズボラ主婦が投資で失敗しないために工夫した5つのこと
投資信託ってどれを選べばいいの?選び方の3つのコツ
セゾン投信を10年以上続けた結果は?主婦のリアル体験

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
高卒元銀行員・今は子育て中の主婦として、お金と向き合う日々を記録しています。

投資で失敗したことも、夫とお金のことでぶつかったこともあります。
でも、ひとつひとつ向き合いながら気づいたのは、
「晴れの日もあれば曇りの日もある。でも、心が整えば、お金も整う」ということ。

このブログでは、貯め方・増やし方はもちろん、
“お金と心を整える”ゆるやかな暮らしのヒントをお届けしています

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次