🌼やめたらお金が貯まり出した!主婦が実感したムダ習慣10選
節約って、「がまん」「工夫」「努力」のイメージがありませんか?
私も以前は、チラシをチェックしてスーパーをはしごしたり、セール品を狙ったりと、頑張って節約していました。
そんな時に出会ったのが「やめる節約」。
これが思った以上に効果的で、お金も心もゆとりができるようになりました。
今回は、私が実際に「やめてよかった!」と感じたムダな習慣を10個ご紹介します。
もし、あなたにも当てはまるものがあれば、1つだけでもやめてみてくださいね。
💰やめて正解!お金がどんどん貯まり始めた10の習慣
① 見栄を張ることをやめた
「この服、前にも着てたって思われないかな…」
「周りは大きい車乗ってるし、うちも買い替えた方がいい?」
そんなふうに、まわりの目を気にしていた時期がありました。
でも、よく考えてみると…人は意外と他人のことなんて見ていないんですよね。
見栄を張っても、結局しんどくなるのは自分。
高級車やブランド品を見栄で買ったこともありますが、あとから「なんで買ったんだろう…」と後悔したことがほとんどでした。
それよりも、まわりにどう思われようと、自分が本当に好きで、必要だと思えるものにお金を使うほうが、ずっと心が満たされます。
② ローンを組むことをやめた
車や家電など、大きな買い物の時に「月々で払えばいいか」とローンを組んでいませんか?
実はその利息、バカになりません。
たとえば、車を300万円で購入した場合、年利2.25%で5年返済のローンを組むと…
利息だけで約17万円のムダ
ローンも小さな積み重ねが長い目で見ると大きな損失になります。
わが家は「ローン=借金」と考え、なるべく現金で支払うようにしています。
💡 ちなみに…
わが家がローンをやめられたのは、当時すでにある程度預貯金があり、生活防衛資金はしっかり確保できていたことが大きかったです。
ですので、まずは無理のない範囲で生活資金を貯めることを優先するのがおすすめです。わたしも最初は「月2万円の先取り貯金」から始めました。
一括払いにして一時的に貯金が減るのが不安な方も、日々の節約やつみたて投資をコツコツ続けていけば、数年でまた元の水準に戻せるはずです。
すぐにローンをやめる必要はありません。「ローンに頼らない生活ってどういう感じかな?」と意識することから、少しずつスタートしてみてくださいね。
③ ストレスによる衝動買いをやめた
疲れたときやイライラしたとき、
ネットショッピングでつい買い物をしたり、甘いものをドカ食いしたりしていました。
ストレスを発散するつもりでも、あとに残るのは「なんで買っちゃったんだろう…」「食べたって太るだけだった…」という後悔ばかり。
子育てや家事で自分を後回しにしていたことも、ストレスの原因のひとつでした。
でも今は、自分の本当にやりたいことに意識を向けられるようになり、衝動買いも自然と減ってきました
④ キャリアの携帯をやめた
docomo、au、ソフトバンク…。長年使ってきましたが、料金が高い!
楽天モバイルに乗り換えたら月額3,168円でデータ無制限で使い放題に。テザリングで光回線も不要になり、通信費が大幅に下がりました。
⑤ コンビニ通いをやめた
ちょっと小腹が空いたとき、コンビニって便利ですよね。
でも…よく見るとどれも割高。
スイーツやお惣菜も魅力的ですが、スーパーの方が安い!
どうしてもという時だけ、必要最低限で済ませるようにしています。
⑥ スーパーのはしごをやめた
「このお店の方が卵が安い!」
そんなふうに、以前は2〜3軒のスーパーをはしごするのが当たり前になっていました。
でも、よく考えると、移動にかかる時間やガソリン代を含めたら、実はあまり節約になっていなかったんですよね。
むしろ、あちこち回ることで無駄な買い物も増えていたように思います。
今は、多少高くてもなるべく一つのスーパーでまとめ買いするスタイルに切り替えました。
その方が時短にもなりますし、「ついで買い」が減って、結果的に出費が減ったと実感しています。
もちろん、必要なものだけをしっかりメモして、どの店でもブレずに買い物ができる人なら、はしごも一つの方法かもしれません。
でも私の場合は、「あ、これ安いかも…!」とついつい余計なものをカゴに入れてしまうタイプだったので、やめて正解でした◎
⑦ 半額シールに飛びつくのをやめた
「うわ、半額!今買わなきゃ損!」
と思って買った食材…使わずに冷蔵庫で眠っていたこと、ありませんか?
結局、予定外の買い物はムダになりがち。
今は「本当に必要か?」と一呼吸おいてからカゴに入れるようにしています。
「お得だから買う」より「必要だから買う」習慣にシフトしました。
⑧ 気が乗らない付き合いをやめた
会社の飲み会やママ友のランチ会などなど。
「断ると悪く思われそうで…」と参加していましたが、内容はだいたい愚痴大会。
お金も時間も使って、心が疲れる。
なので、私は本当に心から楽しめる気の合う人とだけ付き合うようにしました。
人間関係の断捨離ができて意外と心もスッキリ!
⑨ セール品に飛びつくのをやめた
「安いから、とりあえず買っておこう」
そんな買い方をしていた時期がありました。でもその結果、本当は気に入っていない物が家にあふれ、逆にストレスになってしまっていたんです。
もちろん、どうしても欲しかったものがたまたまセールになっているなら、お得に買えて嬉しいこともあります。
でも私の場合は、「安いから」という理由だけで買ってしまい、結局あまり使わなかったり、すぐ壊れて買い直したりと、“安物買いの銭失い”を何度も実感しました。
今では、「セール=売れ残りや人気がない商品」と思うようにしています。
それなら、少し高くても質が良くて長く使えるものを選んだ方が満足度も高く、結果的にコスパもいいと感じています。
今は、**「本当に必要なものだけを買う」**というルールを意識するようにしています。
⑩ 食費を極端に削るのをやめた
私にとって「食」は毎日の楽しみのひとつ。だから、無理に節約するのではなく、栄養と満足感を大事にしながら、自分で決めた食費の範囲内でやりくりするようにしています。
正直、作るメニューってほぼ固定されてませんか?
うちの場合はそんなにレパートリーがないので、買う食材もだいたい決まってきます。
一度しか使わなさそうな調味料が必要なレシピは最初から作らないし、「これ入れなくてもできるかも」「代わりに家にあるもので作れないかな?」って自然と考えるようになりました。
✨節約は「やめること」から始めよう
節約って、「あれもこれもしなきゃ!」と思うと疲れてしまいますよね。
でも実は、ムダなことを“やめる”だけでも十分効果があるんです。
あなたも、まずは1つ。
「やめてみようかな」と思えるものから始めてみませんか?
小さな“やめる”が、未来の大きな“貯まる”につながりますよ♪
コメント