「投資=ギャンブル」と思っていた私が、投資信託を始めて11年経ちました。
今では確実に資産が育っています。
でも、最初は
「証券口座ってどうやって作るの?」
「投資信託ってどう選ぶの?」
と、わからないことだらけで不安ばかりでした。
私自身、元銀行員とはいえ、投資デビューでは失敗して大損している身・・
やっぱり「投資なんて怖い」とずっと避けてきました。
とはいえお金も思うように増えず、将来の事、子どもの教育資金や老後のことを考えるうちに
「このままじゃダメだ・・・」と思うようになったんです。
☞この記事でわかること
- 私が実際に使っている証券口座
- 初心者でも選びやすい投資信託
- ズボラ主婦でも続けられた仕組みづくり
「投資は難しそう…」と思っていた私でもできたので、きっとあなたも大丈夫です◎
✨こんな方におすすめ
- 投資に興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない方
- 子育て中で、投資に時間もお金もかけられない方
- 証券口座や投資信託の選び方がわからない方
投資を始める前にやってよかった2つのこと
(1)家計を見える化してみた
我が家の場合、毎月の収支はざっくりで「とりあえず給料の範囲内で暮らせればOK」という状態でした。
転機になったのは、保険の見直しでFP相談をしたこと。
それがきっかけで、
- 毎月の収支を把握
- 無駄な固定費を削減
結果として、その浮いたお金を投資に回せたんです。
いままでの支出を「投資に移した」だけだったので、我慢なしで続けられました。
(2)家族(夫)に相談
夫もどちらかといえば投資には否定的。
やっぱり一番のネックは「元本保証がないこと」でした。
夫には投資信託の仕組みや分散投資の考え方をしっかり説明したら、ようやく納得してもらえました。
お金のことは家族と一緒に考えるのが、安心して続けるコツかもしれません。
私が選んだ証券口座
証券会社はたくさんありますが、私は楽天証券に決めました。
なぜなら…
日頃から楽天でお買い物してたから。ポイントにもなるし!これが決め手でした。
楽天証券を選んだ理由
- スマホで積立設定ができて簡単
- ポイントが貯まる!
- 楽天銀行との連携が便利(マネーブリッジ)
- マネーブリッジの設定で普通預金の金利アップ!
📌 SBI証券も人気でおすすめ!
主婦に人気なのはこの2社。どちらを選んでもOKです。
証券会社はネット証券が一番オススメです。銀行の窓口等で取引するとやはり手数料が高くなります。それに売りたい投資信託を勧めてくると思うので手数料も高くなりがちです。
💡あと夫婦で口座開設する場合は、同じ証券会社にすると、例えば相続などの手続きもスムーズになります。
「証券口座開設って難しそう…」
そんな風に思っていたけど、ネットですべて手続きできます。
ただ正直言って少々手続きに手間とややこしさもあるんですよね・・・
YouTubeで手順を丁寧に紹介している人も多いので、不安なら動画を参考にするのもいいですね。
また別の機会に楽天証券の口座開設の仕方について解説記事を書きますね。
初心者でも安心の投資信託
我が家が最初に選んだのは「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でした。
- 当時、投資信託の中でも信託報酬の手数料が安かった
- 世界中に分散投資。株式や債券にバランスよく投資されていて安心
その後、2018年よりつみたてNISAで「eMAXIS Slim 先進国株式インデックスファンド」など複数のファンドにも投資を始めました。
(※一部失敗談あり。これは別記事で詳しく書きますね)
投資信託を選ぶ3つのポイント
- 販売手数料が0円(ノーロード)
- 信託報酬が低い(0.1%以下)
- 実績ある運用会社
📝迷ったら、「全世界株式(オールカントリー)」や「S&P500」などのインデックスファンドが人気で、手数料も低いです。
📌【注意】
この記事は筆者の体験をもとに書いています。投資は元本保証のない商品ですので、必ず「余剰資金」で行い、ご自身の判断と責任で進めてくださいね。
ズボラな私でも続けられた仕組み
自動積立にして“見ない・触らない”
積立の設定をしたら基本放置!!
- 毎月投資できる金額をあらかじめ設定しておく(例:毎月30,000円)
- 給料日に自動で引き落とし
値動きを見ない習慣が心をラクにした
- 投資は長期戦!長期投資が基本です
- 下がっても焦らず、「育てる」気持ちで見守る
まとめ 一歩ふみだすなら、まず口座を作ってみよう
- 最初の一歩は“口座開設”だけでもOK!
- 情報を集めるだけじゃ何も変わらない
- 私もズボラだけど、「もっと早く始めていれば」と今では思っています
0→1にするのが本当に大変だし苦しいのですが、ほんのちょっとの知識と勇気と行動であなたの未来を豊かにする可能性を大いに秘めていますよ。時間は有限ですが可能性は無限大!
📌【免責事項】
この記事は、筆者の実体験をもとにしたものであり、特定の金融商品の推奨や利益を保証するものではありません。
投資は元本を割り込む可能性があり、必ず余剰資金で、ご自身の判断と責任にて行ってください。
次回予告
ズボラ主婦が投資で失敗しないためにやった5つのこと
(やらなきゃよかったことも公開予定)
これから投資を始めたい主婦さんへ、実際にやってみて助けになったことを次回の記事で分かりやすく説明します☆
コメント