
やっちゃった・・まさかの大失敗💦
初めて投資信託を始めたばかりの頃、PCを開いては
「あれ?なんか資産が減ってる…?」
「え、大丈夫なの!?」
と、何度もにらめっこしていました。
初めて投資信託の評価額がマイナスになった時は、
心臓がドキッとするくらい不安でいっぱいでした。
そんな私ですが、やっぱり『もっと早くお金を増やしたい!』と欲を出し・・
つみたてNISAとは全然違う『個別株投資』に手を出して、
案の定、大失敗をやらかしちゃいました…(泣)
今回は、そんな私の『やっちまった💦』なリアルな失敗談を、
包み隠さずお話ししたいと思います。
この記事を読み終えたとき、
なぜ『つみたてNISA』が、私たちズボラ主婦にぴったりの、一番安心できる投資法
なのか、きっと納得いただけるはずですよ!
📉私の投資初心時代と、個別株での大失敗談
「個別株で資産をもっと増やせないかな?」
私が個別株に手を出したのは、2020年のコロナショックの時でした。
2014年からセゾン投信でつみたて投資をしていた私は、
「歴史を見れば、どんな経済危機の後も株価は元の水準に戻る」
ということを学んでいました。
だから、コロナショックで有名企業も軒並み株価を下げているのをみて
こう思ったんです。
👉『これは絶好のチャンスなのでは!?』
…今思えば、薄~い知識だけで完全に欲に目が眩んでいましたね(苦笑)
つみたてNISAのようにコツコツと時間をかけて増やす方法に、
どこか物足りなさを感じていたのかもしれません。
株価はジェットコースター!まさかの1ヶ月で16万円超えの損失
私が目をつけたのは、コロナ禍で大打撃を受けていた旅行関連の銘柄。
2020年5月、約64万円を一気にドーンと投資!
しかし結果は…
💥わずか1ヶ月後に約16万円の含み損・・・ひぇ~!
「いや、これは一時的だよね…」と根拠のない期待にすがり、
毎日スマホで株価を確認する日々。
😰「どうしよう、どうしよう…」と不安に押しつぶされ、心はボロボロ。
もちろん、夫にこのことは絶対言えません(´;ω;`)
不安に押したつぶされた私は最終的に
「これは高すぎるお勉強代だ・・」
と自分に言い聞かせ、泣く泣く損切りしました。
悔しさはありましたが、同時に「実際に体験してみないと、本当の学びは得られない」
とも思っていました。この大きな損失は、私にとって貴重な経験となりました。
💪大失敗から学んだ!資産が減った時にズボラ主婦が実践すべき3つの対処法
個別株で痛い目にあった私は、
「やっぱり自分にはつみたてNISAのようなコツコツ型投資のほうが合っている」
と痛感しました。
個別株は一瞬で大きく増える夢もあるけれど、
その分大損するリスクも半端なく高いんです。
そして何より、株価の上がり下がりに毎日胃をキリキリさせるなんて、
忙しい私たち主婦には精神的負担が大きすぎます!
それに比べ、つみたてNISAは…
- 長期・分散・積立でリスクが分散される
- 毎月自動で買い付けてくれるため手間が少ない
- 短期的な値動きに一喜一憂せずに済む
つまり、ズボラ主婦でも安心して続けられる投資法なんです。
では、私が個別株失敗から学んだ
「資産が減った時に実践すべき3つの対処法」をご紹介します👇
① 🙈「見ない!」「触らない!」徹底的に放置する
個別株では、毎日株価チェックにドキドキし、精神的に疲れました。
つみたてNISAは最初から“ほったらかし投資”が基本。
毎月決まった日に自動で買い付けてくれるので、スマホで株価を見続ける必要はありません。



株価が下がった時は「次に上がる準備期間」と割り切るのがコツです。
『見ない!触らない!』を徹底しましょう。
投資信託はたくさんの会社の株や債券に分散して投資しているので、
個別株のように一つの会社の業績で急に大暴落するリスクも少ないんです。
② 📝投資を始めた「目的」を再確認する
評価額がマイナスになると、まるで自分のお金がどんどん
消えていくようで、不安になりますよね。
私も、つい「もっと早く取り戻さなきゃ」
と焦って失敗した経験があります。
資産がマイナスになると不安になりますが、
そんな時こそ 「なぜ投資を始めたのか?」 を思い出しましょう。
- 子どもの教育資金を安心して準備したい
- 老後に「お金の心配をしない生活」を送りたい
- 家族で年に一度は思い出に残る旅行をしたい
- 将来の自分に「選択肢のある暮らし」を残したい
こうした長期的な目的を意識すると、目の前の評価額の上下に振り回されにくくなります。



大事なのは「短期の揺れに一喜一憂すること」ではなく、「10年後、20年後にどうありたいか」という視点です。
③ 📈余裕があれば「買い増し」を検討する
株価が下がっている時は、実はチャンス!と私は捉えています。
毎月一定額を積み立てることによる【ドルコスト平均法】を味方につけます。
価格が高い時には少なく買い、価格が低い時には多く買うという賢い方法です。



もし家計に少しでも余裕があれば、無理のない範囲で積立額を少し増やすのも一つの方法です。
ただし注意⚠️
👉 必ず「生活防衛費(急な出費に備えるお金)」を確保できているか。
確認してからにしましょうね。
🌱まとめ:投資は「失敗」じゃない。「学び」に変えるズボラ主婦の投資術
元銀行員の私でも、個別株では大失敗しました。
でもその経験があったからこそ、
「長期・分散・積立」のつみたてNISAこそ、ズボラ主婦にとって
穏やかで、そして着実に資産を育てる最適な方法と実感しています。
短期的な資産の減少は、長期的な資産形成の過程で誰もが経験することです。
それを「失敗」とせず、学びに変えて次につなげることが大切です。
🌸 焦らず、感情に振り回されず、淡々と続けるのが一番!
🌸 将来の自分のために、心穏やかに資産を育てるのが一番!
皆さんも、『上がった下がった』に振り回されることのない、心穏やかな『ゆるマネ』で、将来のために一緒に資産を育てていきませんか?
大丈夫。焦らず続ければ、未来のあなたがきっと笑顔でありがとうって言ってくれますよ😊
コメント