「SBI証券ってよく聞くけど、なんだか難しそう…」
「口座開設って、たくさん入力しなきゃいけないんでしょ?面倒くさそう…」
そんな風に思って、なかなか一歩が踏み出せないでいませんか?
でも大丈夫!実はSBI証券の口座開設の申込みは、最短5分で完了できます。
そして、初心者さんが迷いがちなポイントは、ちゃんとこの記事で解説しますので安心してくださいね。
【この記事を読めば分かること】
- 口座開設の全体の流れと、やるべきこと
- 『特定口座』や『NISA口座』、初心者さんが選ぶべきはどれ?
- ズラッと出てくる『関連サービス』は、どこまで申し込むのが正解?
- お得にポイントも貯まる『三井住友カード』は、いつ申し込むのがベスト?
まずは全体の流れを確認しておきましょう。先に手順を知っておくと、
次は何をすればいいの?と迷わず進められますよ。
📋口座開設の全体の流れをサクッと確認!
SBI証券の口座開設は、大きく分けてこのステップで進みます。
- ✉️メール登録
- 📝お客様情報の入力
- ⚖️口座種別の選択
- 🏦関連サービスの申込
- 🔑規約確認・その他
- 🪪本人確認書類の提出
これなら、一歩ずつ進められそうですよね!それでは、さっそく始めていきましょう。
1. ✉️メール登録からスタート!
まずはSBI証券の公式サイトにアクセスして「口座開設」ボタンをタップ。
- 公式サイトから「口座開設」をタップ
- メールアドレスを入力 → 「次へ」
- 届いたメールにある4桁の認証コードを入力
💡 補足メモ:フリーメールで大丈夫!
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスでもOKです。
ただし、迷惑メールフォルダに入ることがあるので、届かない場合はそちらも確認してみてくださいね。
2. 📝お客様情報の入力
ここでは、お名前やご住所といった基本的なお客様情報を入力していきます。
- 居住地国:「日本」を選択
- 名前・生年月日・住所を入力(数字は全角で入力)
💡 補足メモ:数字は『全角』が安心!
郵便番号や番地など、数字を入力する箇所は「全角数字」で入力します。
半角数字だとエラーになってしまうケースが多いので、気をつけてくださいね。
3. ⚖️口座種別の選択
ここが一番「どれを選べばいいの⁉」って迷うポイントですよね。でもご安心ください。初心者さんやズボラ主婦さんなら、選ぶべきは決まっています!
【特定口座】は「源泉徴収あり」を選ぶ
ここは「開設する(源泉徴収あり・原則確定申告が不要)」を選びましょう!
💡 補足メモ①:なぜ「源泉徴収あり」を選ぶの?
投資で利益が出ると、原則として税金がかかります。
なので、この「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおけば、
SBI証券が代わりに税金を計算して、自動で差し引いて(源泉徴収して)
国に納めてくれるんです。
💡補足メモ②:NISA口座を作るだけなのになんで税金を選ぶ必要があるの?
NISA口座は単独では作れず、必ず証券口座とセットになります。
だから最初に税金の方法を選ぶ必要があるんです。
自分で面倒な確定申告をする手間が省けるので、これが一番安心で楽ちんです!
【NISA口座】を申込む
もちろん、「NISAを申込む(無料)」を選択!
その下の項目は「新規で開設する」を選んでくださいね。
💡 補足メモ
ただし、NISA口座は1人一つしか持てません。
もしすでに他の証券会社でNISA口座を開設している場合は、
「金融機関変更」の手続きが必要になります。よく確認してくださいね。
【iDeCo口座】は一旦「申し込まない」でOK!
現時点では「申し込まない」で大丈夫です。
💡 補足メモ:iDeCoは後からでもOK!
iDeCoも魅力的な制度ですが、まずはつみたてNISAから始めるのがおすすめ。
必要になった時に、後から追加で申し込めます。
焦らず最初はNISAだけに集中しましょう!
4. 🏦関連サービスの申込
申し込みの途中で、色々な関連サービスが出てきて、
「え、これ全部申し込まないとダメ!?」って焦っちゃいますよね。
私もそうでした! でも大丈夫。投資初心者さんやズボラ主婦さんは、
全部申し込む必要はありません!最低限、これだけ確認しておけばOKです。
✅住信SBIネット銀行 / SBI新生銀行 → 「申し込まなくてもOK」です。(任意)
💡 補足メモ:なぜ申し込まなくていいの?
もちろん連携すると便利ではありますが、必須ではありません。
特に「三井住友カード」でクレジットカード積立をメインに考えているなら、
あえて銀行口座を開設しなくても大丈夫ですよ。
普段お使いの銀行口座を、後で出金先に設定すればOKです!
✅SBIマネーアシスタント → 「申し込まない」で大丈夫です。(不要)
💡補足メモ:これって何?
これは主に、お小遣い帳のように家計全体の資産をまとめて管理するサービスです。
最初は使わなくても問題ありません。必要になった時に後から申し込めます。
✅ポイントサービス → 「申込む」を選択しましょう!
💡 補足メモ:ポイントは絶対もらうべし!
どうせ投資するなら、ポイントも一緒にもらえた方が断然お得ですよね!
ちなみにSBI証券でつみたてNISAをするなら、
『三井住友カード』を使ったクレジットカード積立が最強です!
三井住友カードで積立をする場合は「Vポイント」を選びます。
積立額に応じて自動でポイントが貯まるので、ズボラさんには特におすすめですよ!
5. 🔑規約確認・その他【大事なパスワードはメモ必須!】
もう少しで終わりです!規約を確認して、ログインするためのIDとパスワードを設定します。
- 規約は一度開いて確認し、「同意する」をタップ
- 開設方法:「ネットで口座開設」を選択
- ユーザーネーム・ログインパスワードを保存
💡 補足メモ:IDとパスワードは絶対に控えておくこと!
ユーザーネームやログインパスワードは、必ずスクショを撮って保存し、
さらに紙に控えておくと安心です。
スマホが壊れてしまったり、忘れてしまったりすると、
ログインに手間取ってしまいますからね!
6. 🪪本人確認書類の提出
いよいよ最後のステップです!本人確認書類を提出します。
- 本人確認書類:「マイナンバーカード」がおすすめ
- 本人確認方法の選択:「マイナンバーカードをその場で撮影」を選択
- 初期取引パスワード受取方法の選択 : 「メールで受け取り」を選択
- 本人確認方法:「自分の顔をその場で撮影」を選択
撮影の仕方は動画でも説明があります。
💡 補足メモ①:撮影は明るい場所で!
撮影は、明るい場所で顔がはっきり写るようにしてくださいね。
暗かったり、逆光だったりすると顔認証でエラーになりやすいので注意しましょう。
これさえクリアすれば、あとはサクサク進めますよ!
💡 補足メモ②:なぜマイナンバーカードがいいの?運転免許証じゃダメなの?
証券口座を作るときは、どんな口座でもマイナンバーの提出が必要なんです。
免許証など他の本人確認書類でもできますが、マイナンバーがわかる書類も提出しなければなりません。
その点、マイナンバーカード1枚あれば、マイナンバーの確認と本人確認が両方まとめてできるので1番手間がかかりません。
これで口座開設の申込みはまでの手続きは完了です✨お疲れさまでした!
✨ 『三井住友カード』も一緒に申し込むのが断然お得!
SBI証券でつみたてNISAをするなら、三井住友カードで積立設定をするのが、
断然お得!!積立額に応じてVポイントがザクザク貯まるので、
まだ持っていないなら、口座開設と同時に別途申込むのが絶対おすすめですよ。
開設後の初期設定も忘れずに!
申し込みが完了したら、約1週間後に審査完了のメールが届きます。これで口座開設はほぼ完了ですが、すぐに取引を始める前に、いくつか初期設定が必要です。
📌審査完了(約1週間後)
メールが届いたら、指定されたURLからログインして「取引パスワード」を設定します。
💡 補足メモ:複雑なパスワードを設定するので必ず控えて!
取引パスワードは、ログインパスワードとは別に必要になります。
(注文などの際に必要になるパスワードになります)
パスワードは10文字以上で条件を満たす必要があり、複雑なパスワードになります。
必ず控えておいてくださいね!忘れると取引に手間取ります。
📌初期設定の入力
いくつか質問に答える形で初期設定を進めます。
- 職業・世帯主との続柄を入力
- 出金用の銀行口座を登録(普段使っている銀行口座でOK。証券口座から引き出す際の振込先になります)
📌手数料プラン:「アクティブプラン」がおすすめ!
💡 補足メモ:これって何?なんでアクティブプランなの?
これは、株などを売買した時にかかる手数料のプランのことです。
初心者の方で、つみたてNISAの投資信託がメインなら、『アクティブプラン』を選んでおけばOKです。
一日の取引額が50万円までなら手数料が無料になるので、私たちのように株の売買を頻繁にしない人にとっては、これが一番お得なプランですよ!
📌配当金受取:「株式数比例配分方式」のままでOK(非課税)
銀行口座や郵便局で受け取る方法にしてしまうと、自動的に課税されてしまうんです💦
株式数比例配分方式ならNISAの非課税メリットをそのまま受けられて、
証券口座に自動で入るから再投資もしやすいです。
📌投資に関する質問、アンケートに回答
📌関連サービス同時申込み
最後に関連サービスの同時申込みの欄がでてきます。
これらは後からでも申込みできるので、一旦すべて不要でOKです。
✅ まとめ:これでSBI証券デビューは完璧!
これでSBI証券の口座開設と初期設定は完了です!
ここまでよく頑張りましたね!自分を褒めてくださいね😊
画面の指示通りに進めれば、私たちズボラ主婦でもサクッと手続きを終えられますよ。
もし途中で迷っても、この記事をブックマークしておけば大丈夫!
いつでも見返して、安心して一歩ずつ、未来のお金のために進んでいきましょうね。
きっと未来のあなたが「あの時やっててよかった~!」って、感謝してくれるはずですよ!😊
コメント