💬投資を始めて、初めての大暴落! 資産がどんどん減っていくのを見て、
思わず『うわぁ…』と目を覆いたくなった経験、ありませんか?
投資を始めて間もない方なら、誰もが経験する道かもしれません。
私もコロナショックの時に大きな下落を経験しました。
正直「どこまで下がるんだろう」と不安になりましたが、
👉「歴史的に見て、暴落しても長い目で見れば必ず元の水準に戻る」という知識が、不安を打ち消し、むしろ「安く買えるチャンスだ!」というワクワク感につながったんです。
今回は、そんな私が 大暴落でも焦らずにいられた理由 と、主婦でもできる「3つの工夫」をご紹介します。
📉 コロナショックで感じた「不安」と「希望」
2020年のコロナショックは、私の投資人生で一番大きな下落でした。
最初はやっぱり不安。
「どこまで下がるんだろう」と落ち着かない気持ちになりました。
実際、私が積立をしていたセゾン投信の利益は半分になりました。
でも同時に、頭のどこかで
💡「暴落=チャンスかも」という考えもありました。
実際に「戻るのが楽しみ」とワクワクしながら待っていたんです。
💭 本当は買い増したかったけど…
不安の中、「投資信託をスポットで買い増ししたい!」という気持ちはありました。
でも実際はどこまで下がるのか、薄い知識しかない私にはまったく予想がつかず、結局怖くて動けませんでした…。
その代わりに、コロナで軒並み下げていた日本の個別株に手を出しました(笑)
結果は…👉 大損(笑)。
この経験は別の記事にまとめていますが、今思えばズボラ主婦らしい迷走でした。
👉「やっちゃった…!」個別株で大損!私がつみたてNISAにたどり着いた理由【ズボラ主婦のリアル体験談】
ただ、それでも一番大事だったのは
✨「積立NISAを止めなかった」こと。
自動積立があったからこそ、結果的に安く買えていたんです。
🛡 暴落で焦らない!ズボラ主婦の「3つの安心習慣」
では、どうして暴落の中でも大きな不安に押しつぶされずにいられたのか?
私が実際にやった「3つのこと」をご紹介します。
① 自分だけのルールを作っておく ✅
暴落のときに一番怖いのは「どうしたらいいか分からない…」と迷ってしまうこと。
だからこそ、あらかじめ“自分のルール”を決めておくことが安心につながります。
私の場合はとてもシンプルで、この2つだけです。
- 📌 積み立ては止めない
- 📌 安易に売らない
たったこれだけでも「やることが決まっているから迷わない」という気持ちになれて、焦らずにすみました。
② 積立を自動にしておく 🔄
自動積立は、感情に左右されず機械的に買い付けてくれます。
これは、暴落時に冷静でいられない私のようなズボラ人間にとって、最強の味方でした。
③ 「暴落のあとも相場は回復してきた」と知っておく 📊
過去をふり返ると、リーマンショックやITバブル崩壊、そしてコロナショックのような大きな暴落のあとも、時間をかけて回復してきたケースがほとんどです。
👉「未来のことは分からないけど、長い目で見れば相場は成長してきた」
この事実を知っておくだけで、不安な時も心の支えになります。
🌱 暴落はピンチじゃなくてチャンス!?
実際、コロナショックの下落は約5ヶ月ほどで回復。
私の資産も、あっという間に元の水準を上回りました。
あの時「やっぱり続けてよかった」と心から実感しました。
もちろん暴落は怖いものです。
でも、つみたてNISAのような長期投資では、下落した時こそ
「未来の大きな利益の種をまく絶好の機会」なんです。
💡「安く買えるということは、たくさんの口数を買えるということ」
と思えるようになると、投資がとても楽になります。
✅ まとめ:焦らず“ワクワクしながら待つ”
暴落で資産が減ると、不安でいっぱいになりますよね。
でも、私のように「戻るのをワクワクして待つ」くらいの気持ちでいると、投資を長く続けやすくなると思います。
過去に個別株で大損した私が言えるのは…
👉 結局、「コツコツと積立NISAを続けるのが一番安心」
暴落は誰にでもやってきます。
大丈夫。コツコツと積立を続けるだけで、未来の安心につながります。
あなたもぜひ、自分なりのルールを決めて“焦らない投資”を始めてみてくださいね💖
コメント