ズボラさんでもできる!先取貯金&家計アプリ活用の節約術

「節約って大事なのはわかるけど、情報が多すぎて疲れる…」

「家計簿をつけるのも、封筒に仕分けるのも面倒くさい」

そう思ったことありませんか?

ネットには「封筒分け」や「細かい家計簿」など、いろんな節約術が紹介されています。
でも正直、ズボラさんにとっては始めるのも続けるのも面倒くさいですよね。

💬 私自身も「封筒分け」は試したけど、すぐに挫折しました💦

とはいえ、家計を“可視化”することはやっぱり大事。
でも、ズボラな私には「面倒なことは長続きしない」という現実もありました。

そこで考えたんです。
「ラクに続けられて、しかも確実にお金が貯まる方法ってないかな?」

そうしてたどり着いたのはやっぱり、

『先取貯金』と『家計簿アプリ』を組み合わせた、ズボラさんでも続けられるシンプルな方法でした

目次

🏦 一番シンプルで現実的な方法は「先取貯金」

  • 給料が入ったら、まず最初に「貯める分」を不動の別口座に移す
  • 残ったお金で生活する

たったこれだけです。

ポイントは、“お金を使う前に強制的に貯める”こと。
後から余った分を貯金しようと思っても、なかなかできないんですよね💦

💡 この“先取”の一手間が、どんなテクニックよりも結局効果的なんです!
しかも「貯金に回した分は絶対に手をつけない」と決めておけば、気づいたときにはちゃんと残っているんですよ。

「先取した後のお金が本当の給料」だと思い込むくらいが、ちょうどいいと思います。

その上で、ざっくりで構わないので…

✅ 固定費を差し引く
✅ 生活費として使える金額を把握する
✅ あとは気持ちよく使ってOK!

これくらいシンプルにした方が、長続きしやすいんです。
慣れてきたら、少しずつ先取りの金額を増やしてみるのもいいですね😊

📱 家計簿が続かない人こそ「アプリ」を使おう


「じゃあ家計簿はつけなくてもいいの?」と思うかもしれません。

正直言って家計簿なんて面倒くさい…そう思うのも自然なことですよね。
でも、本気でお金を貯めたいなら 家計の収支を“可視化すること”は一度はやってほしいこと なんです。

とはいえ、面倒な作業を無理に頑張る必要はありません。
そこで私がたどり着いたのが「家計簿アプリ」。

私の結論は…
👉 手書き家計簿や封筒分けが面倒なら、アプリに頼ればOK!

私はマネーフォワードMEを使っていますが、他にもZaimMoneytreeなど、

様々なアプリがあります。

どれも銀行口座やクレジットカードと連携できて、自動で家計を記録してくれるので、手書きが苦手な方にはぴったりです。
銀行口座やクレジットカードを連携するだけで、資産や毎月の収支が一目でわかります。

💬 ズボラな私でもこれだけは続けられました!

アプリは細かく入力しなくても大丈夫。
食費・日用品・被服費など、大まかに入力するだけでもOK!

それだけでも「自分は何にお金を使いすぎているのか」が見えてきます。
ちなみに私の場合は…お菓子代と外食費が想像以上に支出が多くてビックリしました😢


このように「今月どのくらい支出しているか」がすぐ確認できるのは、大きな安心につながりますよ。

🌸 我慢しすぎないことも大事

節約=「我慢する」というイメージが強いですよね。
でも、我慢ばかりでは続きません。

💭「貯めたお金を全部老後に残しても、明日我が身がどうなるかなんてわからない」

私はそう考えるようになりました。

だからこそ、

  • 旅行に行く
  • 趣味にお金を使う
  • 自己投資をする

こういった「やりたいこと」にもきちんとお金を回すことが大切だと思っています。
結局、節約や貯金は 「人生を楽しむための手段」 なんですよね。

💎 浪費家だった私が学んだこと

若い頃の私はブランド物や車、美容にお金をかけて、正直「見栄っ張り」でした。

でも今は価値観がガラッと変わり、

  • 🚗 車は移動できれば十分
  • 👗 服や化粧品はプチプラでOK
  • 👨‍👩‍👧‍👦 お金をかけるのは「家族との思い出」や「子どもの教育」

こうなりました。

浪費の経験があるからこそ、
「今、本当に大切にしたいこと」に気づけたんだと思います。

✅ まとめ:ズボラさんでもできる節約のコツ

  • ✂️ 封筒分けや手書き家計簿にこだわらなくていい
  • 💰 まずは「先取貯金」で強制的に貯める
  • 📱 家計管理はアプリに任せてOK
  • 🌸 我慢しすぎず、人生を楽しむことにお金を使う

節約は“完璧にやること”ではなく、
“自分に合った形で続けられること”が一番大事です。

👉 あなたは「これからのお金」、どんなことに使っていきたいですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次