「ズボラな私には投資なんて無理かも・・・」
最初はそんなふうに思っていました。でも少しずつ知識を身につけ、“仕組みをつくること”でコツコツ続けられるようになったんです。
もちろん最初は失敗もありましたし、不安だらけ。でも試行錯誤する中で、気づいたことがあります。
それは――「失敗しないためには、がんばらない工夫が大事!」ということ。
この記事では、ズボラ主婦の私が実際にやってきた「失敗しないための5つの工夫」を、初心者の方向けにやさしくまとめました。
少しでも「やってみようかな」と思ってもらえたらうれしいです☺️
それでは、いってみましょう!
① ズボラ主婦でも安心!生活防衛資金の考え方
いきなり投資を始めるのではなく、「いざという時に困らないお金=生活防衛資金」をまず準備しました。
投資でお金が減ったらどうしよう?という不安があったので、まずは生活費1年分を目安にコツコツ貯金。
この安心の土台があったからこそ、値動きにも動じずにいられました◎
② 収入の10分の1を貯金!ズボラ主婦の先取り投資術
「バビロン大富豪の教え」という本を知っていますか?
お金に関する大切な考え方が、わかりやすく学べるベストセラーです。
その中で印象的だったのが、
**「収入の10分の1を先に貯める」**というシンプルなルール。
結局これに尽きると思います。
私もこれをマネして、給料が入ったら速攻でまず貯蓄用に取り分けて、残りでやりくりするようにしました。
最初は「これができれば苦労しないよ〜!」って思ったんですが(笑)、
コツさえ掴めば慣れてきます。
※このあたりのやりくりテクニックについては、また別の記事で紹介する予定です!
この本は漫画で読めてとても分かりやすいので、初心者の方にはおすすめです!
③ 投資を始める前に!家族への説明と理解の得方
最初に夫へ投資の話をしたとき、「元本保証がないのが怖い」と、とても慎重でした。
そこで、
・無駄な保険を見直した浮いたお金で始めたい
・長期&分散でリスクを抑えたインデックスファンドを選ぶ
と丁寧に説明。
納得してもらえたことで、家計管理もスムーズになり、気持ち的にもラクになりました♪
④ 投資で失敗しないための“マイルール”の作り方
毎日の値動きを気にしすぎると、気持ちが不安定になります。
そこで私は、自分に合った「投資ルール」を設定しました:
- ✅ 毎月の無理のない投資額(例:つみたてNISA満額でそれ以上はしない)
- ✅ チェックする頻度(月に1回)
- ✅ 見直しのタイミング(年に1回)
こうすることで、日々の変動に一喜一憂せず、投資を生活の一部として習慣化できました◎
⑤ 投資で一喜一憂しない!“見ない仕組み”を作る
実はこれが、私にとって一番大事なポイントかもしれません。
成績を頻繁に見てしまうと、つい一喜一憂してしまいがち。
SNSで他人の運用益を見て落ち込んだこともあります…。
でも上を見たらキリがないし、比べる必要もない。
だから私は、「気が向いたときだけアプリを見る」というルールにしました。
「お金を育てている感覚」で、じっくり見守る。
それが私のスタイルになり、投資がぐっとラクになりました♪
投資信託でも株でもそうですが、一概にはいえませんが、長期保有したものが結局利益が大きくなる確率が高いと思うんですよね。
一攫千金をねらうよりも、目標ときちんと立ててコツコツと積み重ねることが大事だと私は思います。
まとめ|失敗しないコツは“仕組み化”だった
私は特別な知識があったわけでも、投資に強かったわけでもありません。
むしろズボラで不器用で、何度もつまづきました。
でも、「がんばらなくても続けられる仕組み」を作ったことで、投資が少しずつ習慣になっていきました。
最初の一歩は、小さくてOK。
あなたも、自分に合った投資との付き合い方を見つけてくださいね◎
コメント