【初心者向け】私が投資信託選びで失敗した5つのこと|元銀行員のリアル体験談

目次

投資信託を始めた頃の私

投資信託を始める前は、「株やFXと同じようにギャンブルみたいなもの」というイメージしかありませんでした。
元本保証もなく、もしマイナスになったらどうしよう…という漠然とした不安しかありました。

最初に選んだのは「グローバルソブリン」という毎月分配型の投資信託。
毎月分配金がもらえるのが魅力で、銀行の定期預金よりもいいと思ったのと、銀行の同僚や周りの人が持っていた安心感もありました。

元銀行員という立場もあって「なんとかなるだろう」と始めたのですが、今振り返るとたくさんの失敗をしてきました。


この記事では、私が実際にやってしまった5つの失敗と、その回避法をお伝えします。


ミス1:手数料(信託報酬)を気にせず選んだ

最初に投資信託を選んだとき、私は銀行の同僚に勧められるまま商品を購入しました。
「投資信託ってこういうものなんだな」と思い込み、販売手数料や信託報酬を深く調べませんでした。

  • 当時の結果
    分配金はもらえていましたが、手数料が高く、実質的な利益はかなり削られていました。
  • 今ならどうする?
    手数料が0.1%以下のインデックスファンドを中心に選びます。

💡 ポイント
手数料は長期で積み重なると大きな差になります。数字が小さくても要注意!


ミス2:分散投資をせず、1つの商品だけに集中した

私が初めて買った投資信託は「グローバルソブリン(毎月決算型)」でした。
当時は他にどんな投資信託があるか全く知らず、「これが投資信託なんだ」と思い込んでいました。

20万円と決して大きな金額ではありませんでしたが、この1本だけを持つ状態に。
値動きや分配金の変化が、この商品に100%左右されてしまったのです。

  • 当時の結果
    値下がり時は逃げ場がなく、精神的にも不安定に。
  • 今ならどうする?
    国内外や株式・債券など複数の商品に分けて、リスクを分散します。

ミス3:流行やテーマ型に飛びついた

雑誌やネットでよく目にする「ひふみ投信」に惹かれ、「ひふみプラス」という日本株中心の商品を購入。
「手数料は高いけど面白そう」という好奇心だけで選びました。

  • 当時の結果
    私の場合ですが、たまたま成績が良い時期に買ったため、下がった時の落差が大きく感じられました。元本割れでマイナスになる事が結構あり、お金が増えたという実感がありませんでした。
  • 今ならどうする?
    情報は参考にしますが、必ず自分で納得できる根拠を持ってから購入します。

ミス4:分配金の魅力だけで選んだ

初めて買った「グローバルソブリン」は毎月分配型でした。
最初は分配金が入るのが楽しかったのですが、徐々に金額が下がり、最終的には半分以下に…。

  • 当時の結果
    基準価格や分配金の減少に気づくのが遅れました。そして初心者にありがちな、いつかまた上がるかも?と思ってしまい持ち続けてしまいました。
  • 今ならどうする?
    分配金は再投資型を選び、複利効果を最大限に活かします。

ミス5:証券口座を無計画に複数持った

楽天証券をメインに使っていましたが、ポイント欲しさにSBI証券やmoomoo証券にも口座を開設。SBI証券でしか買えない投資信託などありましたので、いつか買うかもしれないという考えもありました。
しかし慣れない証券会社は操作が面倒で、結局放置してしまいました。

  • 当時の結果
    管理が面倒になり、結局SBI証券では買わず仕舞い。放置してしまった。
  • 今ならどうする?
    使いやすい1社に絞って、集中管理します。

まとめ:私が学んだ最大の教訓

私が経験した5つの失敗は、初心者がやりがちなことばかりです。
大切なのは、人に勧められるままではなく、自分で情報を集め、納得した上で選ぶこと。


人の勧めやその場の気分ではなく、目的・手数料・分散の3つを意識するだけで失敗はかなり減らせます。

💡 今回の教訓

  • 手数料はしっかり確認する
  • 投資目的を決めてから商品を選ぶ
  • 流行や人の勧めに流されない
  • 複利効果を活かす商品を選ぶ
  • 証券口座はシンプルに管理する

これから投資信託を選ぶ初心者さんへ

もし「怖くて一歩踏み出せない」と感じているなら、まずは少額から始めてみてください。
銀行の積立感覚でコツコツと続けるのがおすすめです。
ある程度人気の商品にまずは乗ってみるのも手です。その後自分に合うものを探していくのも良い方法ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次