はじめに
「投資ってなんだか怖い…」「ギャンブルみたいで手を出せない」
そんなふうに思っていませんか?
実は、かつての私もそうでした。
元銀行員でありながら、最初の投資で大きな失敗を経験。
「やっぱり投資なんて危ない」と感じたことを、今でも覚えています。
けれど今では、つみたてNISAを活用してコツコツ資産を育てる生活が定着しました。
この記事では、投資初心者だった私が「怖い」と思っていた気持ちをどう乗り越えたのか、
そしてどんな学びを得て資産形成ができるようになったのかを、リアルな体験談とともにお伝えします。
投資が怖かった私が一歩踏み出せなかった理由
銀行に勤めていた当時、私にとって「お金を増やす」といえば定期預金でした。
そんなある日、職場で投資信託の取り扱いが始まり、周りの同僚たちはどんどん投資をスタート。
でも私は、心の中でこう思っていました。

「元本保証がないって…それってギャンブルじゃない?」
お金を失うかもしれない不安が大きくて、なかなか一歩を踏み出せなかったんです。
【失敗談】初めての投資信託で元本割れ
そんな私が最初に手を出したのが、「グローバル・ソブリン毎月決算型」という投資信託。
同僚に勧められるまま、20万円分を購入しました。
毎月1,200円ほどの分配金がもらえると聞いて、「なんだかお得♪」と浮かれていましたが…
数年後、気づけば基準価格が下がり続けて元本が半分(10万円)に。
仕組みも社会情勢もよくわからないまま放置していた私は、
「やっぱり投資なんてやるんじゃなかった…」と深く落ち込みました。
💡 このときの失敗の原因は、「知識不足」と「準備不足」。
「なんとなく始める投資」は、運に任せたギャンブルと同じだと痛感しました。
転機は1冊の本との出会い
そんな中、図書館で出会ったのが
📘『金持ち父さん 貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ著)
「お金のために働くのではなく、お金に働いてもらう」
この言葉が、私の中でガツンと響きました。
私はこの本を読んでから、投資に対する見方が180度変わりました。 投資はギャンブルではなく、「お金に働いてもらう」という長期的な資産形成の手段だと気づいたのです。
じゃあ、お金に働いてもらうには何をすればいいのだろう?と考えた時、
ただのズボラ専業主婦が手っ取り早くできることといえばやっぱり投資だったんですよね。
そこから、お金や投資について真剣に学び直すことを決意。
投資について本気で学んでみた
そこから、私は図書館や書店に通って投資の勉強を始めました。
中でも大きな影響を受けたのが、こちらの本。
📘『積立王子の5,000円からはじめる投資入門』(中野晴啓 著)
この本でようやく、投資信託の仕組み・リスク・長期の考え方が理解できるように。
そして気づいたんです。



「ズボラな私には、積立投資が合っている!」
夫と話し合い、2014年から毎月2万円+ボーナス時5万円をコツコツ積み立てることにしました。
初心者でも始めやすい証券口座と、私が選んだ投資信託の実例はこちらで紹介しています
つみたてNISAを選んだ3つの理由
2018年、つみたてNISAがスタート。
私は「これだ!」と思い、年間40万円の枠をフル活用して毎月33,333円の積立を始めました。
つみたてNISAを選んだ理由は、次の3つです。
私が選んだ理由はこの3つ!
① 販売手数料0円、運用コストが安い
→長期で続けるほど手数料の差は大きくなるので、ここは重要ポイント!
② 長期・分散・積立ができる仕組み
→ 相場に一喜一憂せず、コツコツ育てられる。
③ 値動きに一喜一憂せず済む
→ 投資を通して「待つ力」が身につきました。
👉 つみたてNISAの始め方はこちらで詳しく紹介しています。
【最新】つみたてNISAってなに?ズボラ主婦にもできた超かんたん解説
投資でわかった「お金と心のつながり」
投資を始めてから、コロナショックなどの大きな波も経験しました。
それでも、焦らず淡々と積み立てを続けた結果、資産は着実に育っています。
もちろん、我慢ばかりではありません。
- 家族で年に1〜2回旅行に行く
- たまには外食も楽しむ
「お金を増やすために我慢する」ではなく、
「お金を育てる感覚」が身についたことで、心が落ち着くようになりました。
まとめ|心が整えば、お金も整う
お金の不安を感じるのは、誰にでもあること。
でもその不安の正体を知り、「できることから始める」だけで未来は変わります。
まずは、自分や家族と
「どんな暮らしをしたいのか」
「そのためにどれくらいのお金が必要なのか」
を話してみてください。
小さな一歩を積み重ねることが、将来の安心につながります🌱
私も最初は失敗ばかりでした。
でも学びながら少しずつ実践することで、気づけば「お金に働いてもらう」仕組みができていました。
投資で私が実際に失敗したリアルな体験談はこちら
👉 【初心者必見!】投資信託で大損する5つの失敗パターンとシンプルな回避法
これから始めたい方へ:私が選んだ証券口座と投資信託のまとめ
👉 【初心者向け】投資信託の選び方7ステップ|失敗しないためのチェックポイント
あなたも、自分に合った方法で、少しずつ資産を育てていく喜びを感じてみませんか?
一緒に、自分らしく暮らせる未来を作っていきましょう✨


コメント