【10年主婦のリアル実績公開】セゾン投信を続けた結果は?「やめられない理由」と新NISAとの関係

「セゾン投信ってどうなの?」

「本当に10年も続けられるの?」

派手な利益よりも、「安心してコツコツ続けられるか」を大事にしたいあなたへ。

私自身、投資を始めて10年以上このセゾン投信にお世話になっています。

この記事では、私の10年間のリアルな運用実績を包み隠さず公開します。そして、元銀行員として、今の新NISA時代にセゾン投信を選ぶのが「アリ」なのか「ナシ」なのか、正直にお答えしますね。


目次

🔰 元銀行員が「投資はギャンブル」から卒業できた一冊

銀行勤めの経験はあったものの、「投資はギャンブル」と思っていた私。
だけど、預金だけではお金が増えない時代。何か行動しなきゃ…と少し焦りを感じていた40歳目前のある日、図書館で出会った一冊の本が、私の背中を押してくれました。

「積立王子の毎月5,000円からはじめる投資入門」(中野晴啓氏著書)でした。

その本には、こんなことが書かれていました。

  • 「お金が無い」という人でも時間を味方につけて小額からコツコツ積立しお金に働いてもらう
  • 長期・分散投資の重要性、世界経済全体に投資することでリスクを抑えられる
  • 投資はギャンブルではない。ギャンブル性のあるFXと違って長期的な視点で資産形成を目指す積立投資は堅実な方法
  • 投資を通じて社会に循環させ、社会貢献にもつながる
  • 専門家が運用する投資信託なので、初心者でも始めやすい

私が投資信託についてようやく仕組みが理解できた瞬間でした。

これなら私にもできるかも・・・!!
そう思えたのが、再度投資信託にチャレンジしてみようと思ったきっかけになりました。


💡 セゾン投信ってどんな投資?私が選んだ理由

私が10年以上積み立ててきたのは、セゾン投信の主力ファンドの一つ「セゾングローバルバランスファンド」です。

ざっくり言うと、世界中の株式と債券にバランスよく投資してくれるファンドのこと。

✅ 世界中に分散投資できる

リスクが高めの株式と、比較的安定した債券を約50%ずつ配分し、リスクを抑えつつリターンを狙う仕組み。特定の国や会社に偏らず、世界中の国や企業に投資。

✅ 毎月5,000円から積立OK

ネットで簡単に口座開設できて、小額から無理なく続けられる金額だったのもポイント。

✅ 長期運用前提

売買タイミングを気にせず、「とにかく放置!」でいいように設計されています。


つまり、初心者にとって不安のタネになりがちな「どこに投資すればいいの?」「いつ買えばいいの?」を考えなくていい仕組みなんです。

特に40代〜50代の「守りの投資」をしたい方に理にかなっているファンドです 資産を大きく減らすリスクを避け、手間なく世界経済の成長に乗れる点が魅力です。

💰 私のリアル運用実績(11年間)

まずは、何よりも説得力がある「結果」からお見せします。

セゾン・グローバルバランスファンドに
毎月2万円 + ボーナス月に5万円の積立を11年続けてきました。

派手なリターンではありませんが、理念に共感したズボラな私が放置を続けた結果として見てください👇

● 積立合計額:3,510,000円
● 評価額:5,908,158円
● 含み益:2,398,158円
● 年平均利回り:約4.85%

これは「お金にも働いてもらう」ことの意味を教えてくれた大切な経験です。

じわじわ増えていく感覚が心地よく、10年を超えてもまだコツコツ続けています。

もちろん、これは一時的な数字で上下するものですが、銀行預金に預けていたら絶対に出なかった数字です。「難しそう…」と思っていた私でもできたので、あなたにもきっとできますよ!

🍀【セゾン投信】を続けて感じたこと

投資を始めた当時は、正直「本当にお金が増えるのかな?」と半信半疑でした。けれどもコツコツと毎月積み立てを続けるうちに、セゾン投信のファンドは時間をかけて少しずつ資産を増やしてくれました。

大きな暴落も経験しました。コロナショックや世界情勢の変化などで含み益が半分になるなど評価額が一時的に下がることもありましたが、売らずに持ち続けることで、その後ちゃんと回復しました。

毎月決まった額を積み立てているだけなのに、気づけば大きな差に。銀行に預けているだけでは得られない成果だと、実感しています。

🌱 ズボラ主婦が10年続けられた「セゾン投信」の魅力3つ

私の長期投資を支えてくれた、セゾン投信の「ズボラ向き」な魅力はこちらです。

魅力1:シンプルで分かりやすい(選ぶファンドが2種類だけ)

証券会社のサイトを見ると何百種類ものファンドが出てきて頭が真っ白になりますが、セゾン投信でつみたてできるファンドはわずか2種類

投資初心者の私には、「迷わなくていい」そのシンプルさが最高の安心感でした。

👉セゾン投信の公式サイトはこちら

魅力2:運用報告会が丁寧(顔が見える安心感)

セゾン投信は「直販型」で、会社の方が自ら運用状況を詳しく報告してくれます。中の人の「顔が見える」からこそ、暴落時も「この人たちを信じてみよう」と思え、不安で売ってしまうことを防いでくれました。

魅力3:自動積立ができるからズボラでも放置OK

毎月決まった金額を、自動で積み立ててくれる仕組みです。私は一度設定したら、あとは完全に放置!

家計簿をつけるよりも簡単で、気づけば10年以上も積み立てが続き、勝手に資産が育ってくれました。

⚠️ 元銀行員が正直解説!セゾン投信のメリットとデメリットと「乗り換え」問題

セゾン投信は素晴らしいですが、元銀行員として、現代の投資環境で知っておいてほしい正直な事実です。

デメリット1:信託報酬(手数料)が割高

セゾン投信の信託報酬は、ネット証券で買える超低コストファンド(例:eMAXIS Slimなど)と比べると、やや割高になります。

これは「運用のプロに任せるコスト」ですが、コストを徹底的に抑えたい方にとっては、ネット証券に軍配が上がります。

デメリット2:新NISAでは成長投資枠でも買えるが…(併用に注意)

セゾン投信のファンドは、新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で利用できます。

ただし、新NISA口座は「1人1金融機関のみ」というルールがあるため、以下の点に注意が必要です。

  • セゾン投信で口座を開く場合:セゾン投信の2ファンドに加え、「上場株式(日本株・米国株)」などを成長投資枠で買いたい場合は、セゾン投信では買えません
  • 楽天証券・SBI証券で口座を開く場合:セゾン投信のファンドは直販のみの販売のため、大手ネット証券の口座では買えません

💡 デメリットを知ってもなお「セゾン投信を選ぶ」べき理由

手数料や新NISAの使い勝手でネット証券に劣る点があるのは事実です。元銀行員として断言しますが、それでもセゾン投信を選ぶことには、お金以上の価値があります。

  • 暴落時にも迷わず「放置」できる安心感
    • 手数料が安いだけのファンドは、暴落時に不安で手放しがちです。しかし、セゾン投信は理念や運用者の顔が見えるため、「信じて続ける」精神的な支えになります。
  • 40代・50代の「守りの投資」に最適
    • グローバルバランスファンドは株式と債券が50%ずつ。資産を大きく減らすリスクが低く、退職後の資金を堅実に守りたい中高年層にとって、自動リバランスは非常に理にかなっています。
  • 投資の悩みを抱え込まない環境
    • ファンドが2種類しかなく、毎月自動積立でOK。「手間なく、悩まず、長期で続けられる」という環境自体が、ズボラさんにとって最大のメリットです。

🤔 今から始めるならどうする?セゾン投信 vs ネット証券の新NISA

私の実績を見て長期投資への確信を持ったあなたへ。あなたが何を重視するかで、選ぶ道は変わります。

セゾン投信を選ぶ人

  • 運用理念に共感し、コストよりも顔が見える安心感を最優先したい。
  • ファンドの選択肢は2つで十分、迷いたくない。

楽天証券/SBI証券を選ぶ人

  • クレカ積立ポイント還元を最大限に受けたい。
  • 成長投資枠もフル活用して、年間360万円の枠を使いたい。
  • 業界最安値の低コストファンドを追求したい。

🔄今は新NISAと併用で運用中!

現在は、セゾン投信を継続しつつ「新NISA」も活用しています。
私がやっているのはこんな感じです👇

🔸 セゾン投信 → 特定口座で継続中(現在は減額し月5,000円で運用中)
🔸 楽天証券→ 新NISA でインデックス型に毎月積立

金融庁の制度である「新NISA」は、利益が非課税になるのが最大のメリット。私の場合は、
「新NISA=税制メリットのある資産形成」
「セゾン投信=長年の積み重ねで安心感のある長期投資」
と、目的を分けて併用しています。

「投資信託って1つに絞らなきゃダメ?」と悩む方もいるかもしれませんが、まずは投資信託1つから始めてみることをおすすめします。

それで慣れてきて、余剰資金もあるようでしたら、タイプの違う投資信託(例えば、高配当株や新興国株式など)に、少しずつでも分けて持つことでリスクの分散も可能です。

ズボラ主婦におすすめの証券会社選びは、こちらの記事で詳しく解説しています。

📌 ポイントが貯まる新NISAを始めるならこちら

✨ まとめ:長期投資は「続けること」が最高の裏技

セゾン投信は、「投資が怖い私」を「放置できる私」に変えてくれた、人生を変えるきっかけをくれた会社です。

セゾン投信を始めてから10年以上。最初は不安だらけでしたが、積み立てを続けたことで確実に資産は増えていきました。
投資は「やってみなければわからない」世界ですが、セゾン投信のような仕組みが整った商品であれば、ズボラ主婦でも長く続けられるんだと自信がつきました。

今では、将来に対するお金の不安もずいぶん減りました。
「投資=怖いもの」から「投資=味方」に変わったこの経験が、これから始める誰かの背中を押せたらうれしいです🌿


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次